小宮康孝の着物の買取り相場はオークションではいくらなの?
小宮康孝(こみや・やすたか)の着物を売る事を検討しているのなら、まずは相場を知る事が第一です。
ネットオークションでの買取り額を調べてみると平均32,600円程度です。
最高値は22万円で買取りされたケースもあります。
人間国宝の作家ものですから高値が付きやすいのですが、やはり専門家でなくてはその価値は分からないでしょう。
着物専門買取り店なら着物に造詣の深い鑑定士が小宮康孝の着物を査定してくれるのでおすすめです。
査定は無料の所が多いため、査定額を見てから売る、売らないを判断すると良いでしょう。
小宮康孝の着物とは?
小宮康孝とは、1925年東京都台東区浅草生まれの染色作家です。
小宮康助の長男で、小宮家を継いで染色作家となりました。
父親である小宮康助も江戸小紋の作家で、人間国宝です。
つまり小宮家は2代続けて人間国宝を輩出している伝統ある一家なのです。
小宮康孝は小宮康助の元で修行しており、江戸小紋について習いました。江戸小紋の染め物は、技術的な修練が必要です。
小宮家では、技術の伝承についても力を注いでいます。工房は湿度が保たれ、型紙に糊をつけ、何十回も何百回も柄をつける工程を繰り返します。乾燥、地染め、色の定着のため蒸しながら、工程で作業された反物を洗い流します。
そうすることで、粋な江戸小紋が徐々に仕上がっていきます。
参考江戸小紋の買取
技術は伝統的ながら、小宮康孝の技術は新しいものも、良いものがあればどんどん取り入れていきます。
たとえば蒸しの工程。
蒸しの工程は、現在では、小宮康孝の手によって、ボイラーが使われています。現代にも見事に適用し、手作りの良さを残しつつも、革新的な技術を次々と取り入れていく小宮康孝の江戸小紋は、小粋な妙があって人気なのです。
小宮康孝によると、江戸小紋は分業が大切だということです。
自分だけが優れた技術を持っていても、良い江戸小紋は作れず、型紙のための和紙、型紙を切る用の刃物、反物の蚕など、さまざまな素材や材料、道具などがみな廃れずに残っていることが重要となります。
参考反物の買取
ぜんぶ集まってはじめて、江戸小紋が生きるのです。
江戸小紋は分業が大事で、特に型紙が大事です。小宮家では型紙の伝統を守りつつ、同時に新しい型紙も取り入れていきます。
古い型紙ばかり使っていては、型屋が生計を立てられないからです。相互に技術を発展させあい、高めあって行けるように、江戸小紋は分業制の中で切磋琢磨してきました。
その集大成が、小宮康孝の着物、というわけです。
小宮康孝は江戸っ子の気風を受け継ぎ、現在に多くの江戸小紋を残しています。
現在も存命なのですが、もう90歳を超えているため、新しい着物はほとんど作られていません。
そのため、中古で手に入れることになります。小宮康孝は後輩の育成にも力を注いだため、小宮康孝風を受け継いだ着物は数多くあります。ですが、小宮康孝の着物で本物となると、なかなか手に入りません。
貴重な品ですので、丁寧に扱って、高値で買ってもらいましょう。
小宮康孝の着物を高く売るコツ
小宮康孝の着物は当然ですが、保存状態が良いものほど、高値で買取りしてもらえます。
少々汚れているものであっても、人間国宝の作品であるため売る事が可能でしょう。
小宮康孝の作品を売るのなら着物買取の店がおすすめです。
その価値が分かる査定員が丁寧に見てくれます。
出張買取りや訪問買取りに対応しているお店が多いため、その手軽さも人気の秘密です。