羽田登喜男の着物の買取り相場はオークションではいくらなの?
羽田登喜男の着物を売る場合、まずは相場を抑えておく事が大切です。
ネットオークションの買取り相場を調べてみると平均相場が6万円程度になりました。
3年間の中古の最高値だと78万円の値がついた事があります。
もちろんこの値段は目安にすぎません。
羽田登喜男の着物を高値で売るには、着物に精通した目利きのいる着物買取店に見てもらうのがおすすめです。
こういった店は羽田登喜男の中古の着物の価値が分かる為、高価で売る事も可能でしょう。
羽田登喜男の着物の魅力とは?
羽田登喜男は、1911年に石川県金沢市で生まれました。
生家は着物には関係なく、造園師の家庭だったことが伝えられています。
ちなみに、長男は京都府指定無形文化財保持者の羽田登です。
14歳の時、金沢市にある南野耕月師の元に入門しました。そこで、加賀友禅の基礎を学びました。
1931年、20歳のときには、京都にわたり、曲子光峰師に入門し、今度は京友禅の世界に足を踏み入れました。
26歳で修行を無事に終えた羽田登喜男は、独立し、上京区に工房をかまえることにしました。それからの活躍は非常にめざましく、友禅の世界で第一人者となりました。
65歳のときに藍綬褒章を受賞し、68歳のときには紺綬褒章を受賞しています。
さらに、羽田登喜男は77歳のときに、ついには友禅の重要無形文化財保持者として、人間国宝に認定されたのです。また、勲四等瑞宝章なども受勲しています。
主に京都の庭園に美を見出し、自然を深く好み、花鳥風月をテーマに友禅の世界を発展させました。
おしどりの文様での評価が高く、また、人気があります。
自然の世界に存在している草花を、りっぱな文様に仕上げることでも知られています。
羽田登喜男は京友禅と加賀友禅、どちらの世界にも知識と経験がありますので、それらを融合させた独特の世界観が魅力です。
ダイアナ妃に京都を代表して着物が贈られるなど、国内外を問わず活躍した友禅作家です。96歳まで活動を続けたのですが、ついに高齢のため、活動を引退することとなります。
その翌年、敗血症によって亡くなりました。
96歳の高齢になるまで作家活動を続けた稀有な作家です。
意匠から仕上げまで、すべて一気貫通して作業されており、独特の文様と色使いでオリジナリティあふれる伝統美を生み出しています。
また、羽田登喜男は、作業工程も加賀友禅と京友禅を融合させています。一貫性を持ちつつも、高い技術を織り込んで、日々精進していったものです。地染めを繰り返し、奥の深い表現が可能となりました。
工程を繰り返して、染めていきます。手間ひまかけて、細部まで気配りして、仕上げていきます。十分に愛情を込めたものだけが、美しい着物に仕上がるのです。
詳細に至るまで心を込められたものは、工芸品として一流の仕上がりです。
全行程を一貫して、納得がいくまで作り上げています。そして、現在では意思を受け継ぐ工房が残り、羽田工房として続いています。
羽田登喜男の着物を高く売るコツ
羽田工房は現役ですが、羽田登喜男はすでに亡くなっています。そのため、羽田登喜男その人が作った新作は出ていません。希少価値がある為、高値で売る事が可能になるでしょう。
ゴミやホコリをはらって、できる限り保存状態を良くして、着物買取店に査定を依頼してみましょう。
こういった店は、人間国宝である羽田登喜男の価値が分かるので重宝します。
こういった店は、更にその価値の分かる人に売る事が多い為、羽田登喜男の着物が継承されていきます。
査定は無料の場合がほとんどなので、査定額によって売るか売らないかを判断すれば良いのです。